
2020年03月29日
産後もケアを
みなさん、こんにちは。治療室Qiroom原田です。
治療室Qiroomにはマタニティのコースがございますが、産後のケアも承っています。
はじめての子育てや2人目、3人目、であっても身体への変化やお疲れは様々あります。赤ちゃんもすぐに2倍、3倍の体重になり、抱っこの仕方も日に日に変えていくためお母さんへの負担も日々変わります。
産後の身体
一時、Twitterで『産後の体は交通事故レベル!?』と話題になったことがありました。大袈裟ではなく、そのくらい身体にかかる変化は大きいんです。
『出産も終わりこれから赤ちゃんとの生活がスタート!』『この子のために私がしっかりしなければ!』
と、産後はお母さん自身は疲れを感じていないこともあるようですが、これは『産後ハイ』のせいかもしれません。
産後ハイ
多くの方は3ヶ月、長いと1年くらいはハイの状態になる方も。病気だったり悪い状態では決してありません。ただし疲労と休息のバランスが分かりにくくなります。休める時はしっかり休むことが大切です。
育児で休む暇なんて!と思うかもしれません。確かにそうです。が、赤ちゃんはお母さんが頼り…赤ちゃんのためにも産後すぐのお母さんはできるだけ休んでください。
10ヶ月かけて赤ちゃんを育てた体、それが出産で急に変わります。ふわふわとバランスが取れなくなる方も多いようです。
女優さんやモデルさんを見ているとすぐに体型が戻っているように見えますが、ケアの仕方はそれぞれ。10ヶ月かけて変化した体は10ヶ月かけて戻すくらいの気持ちでいましょう^^
身体の変化
わかりやすく起こる変化としては
・体重
・骨盤・肩甲骨の位置
・足にかかる負担
・筋肉・関節の使い方
・ホルモンバランス(授乳などでも)
・ホルモンバランスによる気持ちの変化
妊娠の前から妊娠中、出産後、めまぐるしく変わっていきます。
身体の機能すべてが変化していくなかで、元の生活+赤ちゃんとの生活をなんの問題も抱えず過ごすことは難しいですよね。
だからこそ、家族や周りにいる人みんなで支え合いながら大切にしてほしい時間です。
産後のケア
では産後ケアはいつからはじめるのがいいのでしょうか?
診てきた方で1番早かった方は産後1ヶ月でした!ですが、これはご妊娠のずっと前から診させていただいていた方。目安としては産後2~3ヶ月くらいです。買い物に出かけたり、普段通りの外出ができるようになる時期がおすすめです。
開いてしまった骨盤や肩甲骨もじっくりほぐしながら、元の位置を目指し、まだまだ慣れない赤ちゃんとの生活で、過剰に緊張している心と身体もリラックスへと導きます。
産後の施術では授乳中でもご負担がない体勢と、アロマ、オイルを使用しております。少しでもご不安なことがあればスタッフが対応いたしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
産後間もない時に自分のために、赤ちゃんと離れることに罪悪感を抱く方も少なくありません。ですが、先ほども書きましたが、赤ちゃんはお母さん、そしてお父さんが頼りです!お仕事で同じ時間を過ごすことが少ないお父さんだからこそふたりの時間も大切です。
健やかな家庭は健やかなお母さんから*^^*