~西洋医学と東洋医学の「病気」に対する考え方とアプローチの違いについて~│鍼灸・オイルマッサージサロン 表参道Qinowa

Qinowaコラム

2020年04月02日

~西洋医学と東洋医学の「病気」に対する考え方とアプローチの違いについて~

こんにちは!

表参道 治療室キノワ 松原(まつはら)です!

 

 

治療中に、お客様から

「東洋医学って何ですか?」

「西洋医学とどう違うのですか?」

と質問されることが度々あります。

 

 

これは、私が治療の際に、腹診、舌診、脈診といった診察をするため、

「いったいこれは何?!」と思われているからなのかもしれませんが。笑。

 

 

鍼灸に通っているからといって、東洋医学ツウ!という方ばかりではないと思いますので、

今日は、おなじみの西洋医学と、東洋医学の違いについて、少しお話していきたいと思います!

 

病気の捉え方と治療についてですが、

 

まず初めに、西洋医学は「病・病気」を、害のあるもの・侵略者・悪いものと捉え、病巣を取り除くことや、闘い打ち勝つことを目的として治療を行います。

 

例えば、癌があれば、手術をして取り除くか、放射線や薬でがん細胞を攻撃し倒すという治療です。

また、胃痛がある時には、胃薬を処方するという治療です。

 

 

その方がどんな生活習慣で、どんな食事で、どんな睡眠で、どんな考え方で、何が原因で、その病気(症状)になったのかということは、基本的には問わないのです。

 

ですから、病気になる前と同じ生活を続けていると、また違った形で病気は現れ続けます。

 

 

 

では、東洋医学は、「病・病気」をどのように捉えているのでしょう。

一番の軸となるのは、からだの中に不調和や滞りがあり、それによって病気が引き起こされると考えるため、「病・病気」は身体からのサインであるとみて治療を行います。

 

 

バランスの乱れや流れの悪さにより、結果として病気が起こると考えているため、取り除くとか打ち勝つというより、そのバランスの偏りや流れをどのように改善させるかがポイントになるのです。

表れている症状よりも、原因が何なのかがとても大切で、そこを問い、改善させていくことになります。

 

 

例えば、胃痛があるときに、本当に胃が原因で痛みが起きているのか、胃には問題がなくて実は、冷えの影響によって胃に痛みが出ているのではないか、などと考え原因を探り(これは一例ですが)、冷えの治療を行い、結果として胃の痛みがなくなるということがあるのです。

 

 

このように、考え方(治療)の違いがわかると、今自分の体は西洋医学と東洋医学、どちらの治療が良いのだろうと判断しやすくなるのではないかなと、私は思います。

 

中国研修の際、大学病院では同じ建物の中に、西洋医学のフロア、東洋医学(針灸・湯液・推拿など)のフロアがあり、患者さんが自分で選んだり、ドクター同士が紹介をし合いながら、患者さんの状態に合った治療を計画していました。

 

 

日本では病院というと、西洋医学であり(明治維新の頃に、西洋医学が日本の医学として正式に採用されたためです)、鍼灸は医療ではないために、選択肢として思い浮かぶことも少ないと思います。

 

どちらが良いとか、悪いとか、そういうことではなく!です!

 

(昔、ウイルス性胃腸炎に罹り、おなかも痛いし、嘔吐するし、水すらも飲めなかったときに、病院で点滴を受けたらものすごく楽になりました。

病院 最高!西洋医学 最高!

と思ったものですが、(笑)

もし、その時に鍼灸師が現れて、この原因は、、、今のあなたの身体は、、、なんて言われていたら、

いやいや、とにかく早くこの痛みを何とかしてください!となっていたと思います。苦笑)

 

 

というわけで、難しいことはよくわからなくとも、

「これしかない!」という状態よりも、

「どちらの良さも知っていて、その時の状況に合わせて自分で選ぶことが出来る!」

という方が、良いのではないかなと思います。

 

 

 

もし、今の自分の身体の状態はどんな治療が合うのだろう、と、疑問に思われる方がいましたら、ぜひご相談くださいね☆